スタッフブログ一覧
日本と国外の予防歯科への認識の差
みなさんこんにちは! 前回の記事で、定期的なクリーニングはとても大切ですよ!というお話をさせていただきました。 皆さんは定期的な健診を受けていますか? そして、ご自身の周りに、定期健診を必ず受けている方はどのくらいいますか? きっとそんなに多くないかもしれません。 それもそのはず! なんと日本人で定期的に健診を受けている方はた …
残存歯と障害医療費の関連性
2019年3月25日 (月)
カテゴリー: スタッフブログ,予防歯科・歯周病治療
みなさんこんにちは 今回は、医療費についてお話します! 1年間で全身の医療費が18万円浮くとしたら、とてもうれしいですよね? 1年1年積み重ねていくごとにこの差がどんどん広がっていきます。 医療費が浮くということは、金額を抑えられるだけではなく、健康だということです。 18万円の差はなんの差か …
歯周病と全身疾患の関連
2019年2月5日 (火)
カテゴリー: スタッフブログ,予防歯科・歯周病治療
「お口の病気はお口の中だけのもの」ではなく、実は歯周病は歯周病菌が全身疾患にも影響を与える事が分かっています。 代表的なものは、糖尿病です。血糖値を下げるインスリンの働きを歯周病菌が悪くしてしまいます。逆に、歯周病の治療をすることにより歯周病菌が減り改善することで、インスリンの働きもよくなって、糖尿病の血糖値の改善にも繋がる可能性が高く …
予防歯科とは
2019年1月21日 (月)
カテゴリー: ブログ,スタッフブログ,予防歯科・歯周病治療
予防歯科とは、虫歯や歯周病というお口の病気にかかってしまってから治療するのではなく、ならないように予防することを予防歯科と言います。 歯を守るためには日々の歯ブラシだけではなく、歯科医院での定期的なプロケアを受けることが必要です。 プロケアとは、歯のクリーニング・虫歯や歯周病の検査、自分に合ったセルフケアの方法を教えてもらう事です。 予防歯科の …
歯科衛生士の役割
2019年1月7日 (月)
カテゴリー: スタッフブログ,予防歯科・歯周病治療
歯科衛生士の役割は、患者様のお口の中の健康に関するさまざまなサポートをすることです。 よく思いつくのは、歯科医師が治療する際の補助作業が注目されますが、実はそれだけではありません。 主に歯石除去や、むし歯・歯周病予防の為のクリーニング、患者様がご自宅でしっかりセルフケアができるようにブラッシング指導などを行います。 近年、日本人の80%の方は歯 …
適切な歯磨きをする頻度とは
2018年11月22日 (木)
カテゴリー: スタッフブログ,予防歯科・歯周病治療
むし歯予防・歯周病予防には、「正しい歯磨き」を「いつのタイミング」で「どのくらいの頻度」行うのかが重要です。 今回は、「どのくらいの頻度」が1番適切なのかをお話していきたいと思います。 歯磨きは1日3回や1日2回など様々な説がありますが、1番の理想は… 毎食後プラス起床後の計4回です! やはり食後というのは、どうしても …
メタルフリーにするメリット
2018年11月12日 (月)
カテゴリー: スタッフブログ,虫歯治療,予防歯科・歯周病治療
メタルフリーとは銀歯などのメタル(金属)を使用せず行う治療のことを言います。 第1のメリットとして、メタルフリーにすると金属アレルギーのリスクを完全に取り除くことができます。 お口の中に金属があると、唾液や酸などによって少しずつ金属が溶け出し、体内に流れ込むことがあります。そうなると、口内炎など口腔内だけの問題にとどまらず、全身に湿疹がでるなどの金属 …
2019年4月1日 (月)
カテゴリー: スタッフブログ,予防歯科・歯周病治療